運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

米飯学校給食の推進・定着や米の機能性など「米と健康」に着目した情報発信、企業と連携した消費拡大運動継続的展開などを通じて、米消費が多く見込まれる消費者層やインバウンドを含む新たな需要の取り込みを進めることで、米の一人当たり消費量減少傾向に歯止めをかける。」ということが示されておりまして、これに基づく取組を進めているところでございます。  

天羽隆

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

それと同時に、その次のページを見ていただきますと、これはエネルギー消費量を、今度一世帯当たり消費量をプロットしたものでありますけど、これは先ほどの支出額とは違いまして、大体二〇〇〇年ぐらいをピークにしてだんだん下がってきている。要は、一般一家庭当たりエネルギー消費量は省エネの方向に完全に変わったということですね、傾向が。

中上英俊

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そして、そのときの一人当たり消費量ピークでして、一年間に九百十五グラム。今や、現在、国内生産量は八万三千トン、そして一人当たり消費量は六百六十二グラムということで、これは三分の二に落ちているわけですね。  お茶全体として苦しい状況にあるのは間違いないですが、静岡そのものも苦しい状況というのは実は原因がございまして、まずは、お茶、リーフで飲む需要減少してきている。

宮澤博行

2013-03-21 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

世界魚介類の一人当たり消費量です。これは場合によっては、水産加工業も、日本国内で、当然、国産の水揚げを水産加工業に流通させ、そして使っていくということが大原則なんでしょうけれども、それと同額の原料を海外から輸入しているという実態もあるわけで、世界魚介類消費動向でありますとか、あわせて資源管理状況についてもお聞かせいただきたいと思います。

鷲尾英一郎

2013-03-21 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

本川政府参考人 世界の水産物の消費量でございますが、OECDあるいはFAO、こういったところの分析によりますと、魚介類の一人当たり消費量は、全ての大陸において増加をする、二〇〇八年—二〇一〇年には一人当たり年間十七・一キロであったものが、二〇二〇年には十七・九キログラムに全世界がなるといったような予想がされておりまして、今後も、一人当たりのGDPの増加でありますとか、世界人口増大に伴って、魚介類

本川一善

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

自給率を上げることが即輸入の減少につながるか、これは、人口の推移とか一人当たり消費量動向というようなことにかかわってくる問題でございますので、必ずしもそういうふうになるとは限りませんが、今申しましたような三つの政策をきちっと組み合わせて、自給率維持向上を図りながらこういう体制を確保して、国民に対する安定的供給を図っていくということではないかというふうに思っております。

村上秀徳

2003-05-14 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

年間一人当たり消費量のベースで申し上げますと、現在、牛肉で六・三キロ、これ人口で、総量であれいたしますと約八十万トンが年間消費量という状況になっております。豚肉が一人当たりの一年間消費量で十・八キログラム、いずれも、大変恐縮です、平成十三年度の数字でございます。豚肉で十・八キログラム、全体で百三十八万トン強。鶏肉は一人当たりで十・二キログラム、総量で百三十万トンという状況になっております。

西藤久三

2002-04-25 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それで、九五年には日本アメリカ野菜の一人当たり消費量が逆転、クロスをして、現在では、アメリカで百十六キロ、日本では百二キロというふうに大きく、むしろ八五年の水準の、日米が逆転したような消費になっております。  消費対策といって、いろいろ農水省も従来から健康の観点消費者理解観点等々を通じて実施をしたことも理解はしております。

後藤斎

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

野菜一人当たり消費量は、九五年に日米逆転し、その差は年々開くばかりであります。とりわけ、日本の若い人ほど野菜を食べない傾向にあることは大変憂慮すべき事態であります。アメリカでは、医学界と連携して、健康面から野菜の効用について訴えたファイブ・ア・デー・プログラムが大成功して、野菜消費が拡大したと言われております。  

岩崎忠夫

1999-03-12 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

したがいまして、決して我が国の一人当たり消費量水準は高い方ではないとはいえ、このまま放置をいたしますと二酸化炭素の排出量増大にもつながります。地球温暖化原因をますます大きくしてしまう、こういうことでございますので、我が国といたしましては、これを可能な限り抑制していく必要があるというふうに考えているところでございます。  

浜中裕徳

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

OHP映写)  先ほど図示させていただきましたのは、これはいろいろインタビューを通じまして現地の電気が入ったばかりの国の方々とお話をしてまいったときに出てきたのがこのグラフを考えた原点でございますが、やはり大事な点は、今までエネルギーといいますと人口掛ける原単位といいますか一人当たり消費量、人口原単位を掛けたものがエネルギー総量で、どうしても我々原単位のことにすぐ頭がいっちゃうんですが、実は人口

加納時男

1987-08-25 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ただ米につきましてこの需給見通しで書かれておりますのは、「米の一人当たり消費量は引き続き減少するとみられる。」一方「生産は規模の拡大寺によるコストダウンを図りつつ、生産者団体等の自主的取組みを中心として需要に見合った生産を見込む。」こういうことで「水稲の要調整面積は、今後のがい魔の動向等にもよるが、大きく増加すると見込まれる。」

甕滋

1987-05-18 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

アメリカ人の一人当たり消費量、牛肉では日本の八倍、牛乳乳製品三倍、こんなのがある一方、魚介類日本の方がアメリカの十倍、こんなような実態もあるわけでございますから、こういった差が無視され、あるいは品質格差流通コスト等々についても十分反映されない、こういうことにはいろいろ問題があろうということでございます。

甕滋

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

表頭に需要量から一人当たり消費量までがございますが、表側のところ、一番左側の需要量というところを見ていただきますと、総需要量は、四十八年三百十八万六千トン、これがピークでございまして、最近の一番下の方を見ていただきますと、五十八、五十九年ともに二百五、六十万トンが総需要量でございます。  

鴻巣健治

1985-05-28 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

この胃袋満杯飽食時代の中で、果物の一人当たり消費量は、総人口の既に六割を占める戦後生まれの若い世代を中心に依然減少傾向が続き、どうにもこれに歯どめをかけることができずにおります。果物に対する消費者のニーズは確実に少量多品目型に変わりまして、味や鮮度についての選別が大変厳しくなってきている昨今でございます。  

遠藤肇

1985-03-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

しょうちゅうを飲む人の実態を調べてみますと、確かにしょうちゅうはこのごろ伸びておるのではございますが、その消費実態は九州とか北海道など第一次産業の多い地域での一人当たり消費量が多い、また、都市部でも若い勤労者が多く飲んでいるということからして、依然として所得の低い層に多く愛飲されている大衆酒であると言ってもいいと思います。

米沢隆

1985-03-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

梅澤政府委員 これは私ども税制当局のお答えする能力の範囲を超える問題もあるわけでございますけれども、一般的に言われますことは、おっしゃるように高度成長期を通じましてアルコール消費量は非常にふえてまいっておりますが、今の時点で、例えばアルコール換算で見ますと、先進諸国の中では日本人口一人当たり消費量はフランスの半分以下、西ドイツの大体半分、アメリカの七割ぐらいの水準でございますので、これをどう見

梅澤節男